ゲーミングブランドのコルセアがシムレーシングに参入したことは驚くにはあたらない。 この種目はここ数年で急成長し、誰もが夢中になっているようだ。
少し前に、Corsairがシムレーシングの周辺機器全般を提供するという話を聞いた。 もちろん、このようなゲーム業界の巨人(30年以上のゲーム経験を持つ)にとって、ゼロから始めるという選択肢はない。 シムレース業界に存在するブランドとパートナーシップを結ぶことで、そのノウハウと、何よりもその技術の恩恵を受けることができます。 アセテック・シムスポーツ はSimucubeと提携し、かなりうまくいっていると言わざるを得ない。
Corsairは少し違ったアプローチで、Fanatecを運営するEndor AGの買収を模索している。 ファナテック . まだ契約は確定していないが、近いから慌てることはない。 そのため、コルセアはファナテックのシムレースに関する専門知識を自社製品に生かすことができ、ゲーミングハードウェア体験に関してはその逆もしかりである。
要するに、今日の話はそういうことではない。 Corsairがシムレーシングに乗り出すと聞いている以上、プロトタイプを発表するのにComputex 以上の場所はないだろう? まあ、私たちが半分サービスを受けていることは認めざるを得ない。 正直なところ、私はベースやペダル、あるいはステアリングホイールのプロトタイプを期待していたのだが、コルセアはブランド初のコックピット「シム・リグ」を公開した。
あなたはどうか知らないが、私はこのアプローチは非典型的だと思う。 しかし、その一方で理解もできる。 Fanatecの買収が最終的に決まるのを待つ間、やるべき最善のことは–これはまだ私の考えですが–市場で入手可能な多くのシムレーシング周辺機器を搭載できるシャーシを提供することであり、やがてCorsairの製品も搭載できるようになるでしょう。
Corsair Sim Rigとは何ですか?


Corsairのシャーシはまだプロトタイプの段階だが、私が見た限りではかなり進んだ段階にあり、また同ブランドがComputex 2024で一般公開したためでもある。 構造は鋼鉄と思われる管状で、セットアップの剛性は保証されている。
デザインはミニマルで、とても気に入っている。 コックピットは黒で統一され(白の可能性もある)、蛍光イエローがアクセントとして使われている。 でも、心配しないで、気づかれることはない。
ベースのサポートは、市販されているほぼすべての周辺機器に対応するプレートだが、ファナテック製品に重点が置かれている。 将来的な買収を意識してのことだ。 このプレートにより、工具なしでレールを使ってベースの高さと奥行きを調整できる。 ちなみにペダルも同じだ。
シートについては、コルセアは非常に魅力的でミニマルなバケットシートを開発した。 オールブラックで、背中にはブランドロゴ、サイドには補強が施されている。 このシートはスライド式なので、どんなライダーにも対応できる。 さらに、ドライビングポジションはハイブリッドで、セグメントとしては標準的なGTポジションもあれば、F1ポジションもある。 他のコックピットメーカーも一部の製品でこれを提供しているが、F1やGTカーを愛するゲーマーは珍しくないので、できるだけ多くのレーサーにアピールするためだ。
右側にはギアレバーとハンドブレーキのサポートがあり、絶妙な位置にある。 ギアをシフトしたり、後輪をロックしたりするのも簡単だ。
もうひとつ特筆すべきは剛性だ。 Corsair Sim Rigは、シャーシ構造に直接ボルトで固定するサポートのおかげで、超ワイドな曲面スクリーンをわずかな問題もなくサポートできる。 このサポートの実装は本当に素晴らしく、私が市場で見たコックピットの中で断トツに優れている。 すっきりとスタイリッシュで、スクリーンを支える背面の構造はほとんど見えない。 サイドの補強でトリプスクリーンをセットアップすることもできる。
シムリグにはその他のアクセサリーも用意されている。 発売日を含め、詳しい情報はもう少し待つ必要がありそうだ。 ご心配なく、シム・リグは2024年に計画されています。
0コメント