ロジクールGプロレーシングホイール
メリット
- 優れたビルド・クオリティ
- トラックでの素晴らしいフィーリング
- すべてのプラットフォームに対応
デメリット
- 価格が少し高い
- 存在しないエコシステム
- 特定のシムレーシングタイトルではトゥルーフォースが邪魔すぎる
- プラスチック製のクランクセットは少し安っぽく見える
評価:9.6/10
遠い昔、 ロジテック は常にエントリーレベルのシムレーシング市場に参入し、主に初心者や、コントローラーよりも没入感を求めるレーサー向けの周辺機器を提供してきた。 ギアドライブ技術を使ったロジクールベースのモーターは確かに信頼できるが、コミュニケーション能力はあまり高くない。
ロジクールは以前から、以下のようなセグメントへの参入を望んでいた。 ファナテック, Simagicなどの モザ・レーシング. Cependant, ces marques sont actives sur leur marché depuis quelques temps, sauf pour Moza qui a vu le jour il y a à peine 3 ans, et elles possèdent toutes des bases Direct Drive. Mais l’histoire risque fort bien de changer avec le nouveau bundle : le Gプロレーシングホイール.
ロジクールのダイレクトドライブの世界への初進出は、長い時間をかけて実現したものであり、その結果は控えめに言っても驚くべきものだ。 以下では、このバンドルを見て、競合製品との比較を見てみよう。
バンドル製品の主な特徴と技術的特徴
- 11nmの定トルクを発生するダイレクト・ドライブ・ベース
- 直径30cmのブラッシュド・アルミニウム製ステアリング・ホイール
- プレミアム素材
- ロードセル・クランクセットは別売
- Xbox、プレイステーション、PCに対応
- ハンドル(1.5)とベース(7kg)で8.5kgの重量
- ステアリングホイール裏の4つのパドル
- 合計14件の注文
- テレメトリーを提供するベースの小型スクリーン
デザイン
では、Gプロ・レーシング・ホイールのデザインから。 ステアリングホイール、ペダル、ベース、どれをとっても素晴らしい。 ホイールにはブラックとグレーの2色がある。 ブラックはベースのレザー全体に、グレーはブラッシュド・アルミのフェースプレートに施されている。 この色の組み合わせが、このクルマの高級感を際立たせている。
ベースは黒一色で、前面に赤いボタン、背面にTrue Forceのロゴがあるだけ。 それ以外は地味なデザインだが、率直に言って、サイズ的に実に邪魔で、ロジクールはGプロ・レーシング・ホイールの今後のバージョンでこの点を作り直す必要がある。
クランクセットに関しては、もちろんG923に見られるものと非常によく似たデザインだが、今回ははるかに高品質だ。
カスタマイズされた組み立て
Gプロ・レーシング・ホイールには家具用クリップが付属しているが、ハイレベルなシムレーシングをするなら、これを使うのはお勧めしない。 Forza Horizonのような楽しいタイトルでは使える。 金属製でない限り、家具を傷つける可能性が高いからだ。
Gプロ・レーシング・ホイールは、ほとんどのシャーシや市販のブラケットと互換性があるはずだ。 Gプロ・レーシング・ホイールは、市販されているほとんどのシャーシや他のブラケットと互換性があるはずだ。取り付けはボトムからで、クランプをシャーシに使用するオプションもある。
ステアリングホイールには、Moza RacingやSimagicが使用しているものと非常によく似たクイックリリースが組み込まれており、D1-Specがベースになっていることは間違いない。 これにより、ステアリングホイールを素早く交換することができ、ドライブシャフトとの優れた接続も確保される。
製造と仕上げ
その仕上げはまさにプレミアム。 ステアリングホイールはアルミニウム製で、表面はサテン仕上げ。 ステアリングホイール全体にはレザーが使用され、ブラックのステッチが施されている。 ファナテックやシマジックに匹敵する高級感だ。 ロジクールは、G923を筆頭に、スイスブランドがプレミアム製品を作れることをすでに世界に示している。 しかし、これは明らかに他のロジクール製品より1ランク上だ。
チェーンステイとクランクセットについても、同じテーマが適用される:金属とプラスチック、そして優れたビルドクオリティと仕上げ。 Gプロ・レーシング・ホイールでは、ブランドの経験を感じることができる。
バンドルを使いこなす
Gプロ・レーシング・ホイールの直径は30センチで、底面はフラット。 グリップ感は抜群で、フェイスプレートの外周にコントロールが配置されている。 ボタンはスリムでクリック感があり、背面のノブやパドルも同様だ。
ギアといえば、4つあって、それもマグネット式だ。 下側のものはローンチコントロールやクラッチなどに使える。 ちなみにマグネットはちょうどいい大きさで、ステアリングホイールとの距離もちょうどいい。 ステアリングホイールのボタンも同様で、手にとても近い。
プレー中の感覚
それでは、Gプロ・レーシング・ホイールの使用感について説明しよう。 というのも、Xboxであれプレイステーションであれ、コンソールでは感覚が異なるからだ。
セッティングに関しては、ダイレクトドライブ・ベースプレートが正しく機能するように、それほどいじる必要はない。 デフォルトの設定も、あらかじめ定義された設定も、ほとんどのライダーにとって完璧なものだろう。 11nmのトルクを持つDDモーターは、トルクとパワーデリバリーの正確さだけでなく、細かい、軽い、重いにかかわらず、優れたフォースフィードバック効果を提供する。 率直に言って、このモーターはシムレース用として優れており、同じパワーカテゴリーであれば他のモーターと競合しても問題ない。
しかし、完璧に近い出来映えの中で、唯一の傷はフォース・フィードバックの進化版であるトゥルーフォースだ。 書類上は、より没入感を高めるために、より微細なエフェクトを提供することになっている。 しかし実際には、振動の配置が悪く、エフェクトが細かすぎたり滑らかすぎたりするのが普通だ。 一部のシムレーシングタイトルではクリーミーだが、例えばアセットコルサでは体験がぼやけてしまう。
ロードセルペダルに関しては、まったく問題ない。 アクセルとクラッチは足元が超軽量ペダルだ。 ブレーキに関しては、スプリングとエラストマーを交換することで調整でき、足元のフィーリングは実によく、ライバルに挑むにふさわしい。
互換性
他のロジクールバンドルと同様、G Pro Racing Wheelは、PCのみならずコンソール(PC/Xbox、PC/PS)にも対応している。 シムレーシングタイトルに関しては、リストが長いだけでなく包括的で、アーケード、シムアーケード、シミュレーションの各ゲームに対応している。 ロジクールの今回の対応には脱帽だ。
コストパフォーマンス
つまり、Gプロ・レーシング・ホイールの最大の欠点は価格であり、これはコストパフォーマンスに大きな打撃を与える。 標準バンドル価格は1,100ユーロ、ペダルは390ユーロで、合計価格はほぼ1,500ユーロだ。 正直なところ、現在の市場において最悪のコストパフォーマンスのひとつであり、ClubSport DD+のFanatec F1バンドルを大きく引き離している。
私の評決
ロジクールGプロレーシングホイールは、PC用、そしてハイブリッドゲーマーならコンソール用も検討すべき優れたバンドルであることに変わりはない。 感覚はリアルで、作りは一流、そして大半のシムレーシングタイトルとの統合はよく考えられている。
しかし、ロジクールの最大の欠点はその価格だ。 1500ドルというバンドルは、最終的に得られるものに対して高すぎる。 確かに、Load Cellペダルボード付きの8nm CSL DDよりはパワフルだし、ディテールやフィーリングの面でも余裕がある。 しかし、価格差はあまりにも大きく、コンソールでは、Gプロレーシングホイールよりもファナテックのベースの方がはるかに良いセッティングが得られるだろう。 同じ価格なら、ロードセルステアリングホイールとペダル付きの15nm ClubSport DD+にアップグレードすることもできる。
ロジクールファンにとって、Gプロ・レーシング・ホイールはGo-Toだ。 しかし、それ以外の人は、下調べをして自分に合ったバンドルを見つけることをお勧めする。
0コメント