ページを選択

MOZAエッセンザSCV12:試乗記と感想

Sim Racer

Pilote e-sport & Passionné de Sim Racing, j’ai décidé de partager ma passion sur ce site web.

モーザ・エッセンツァSCV12

メリット

  • ランボルギーニ公式ライセンスのステアリングホイール
  • 美しいデザインと優れた製造品質
  • すべてのMoza DDベースに対応

デメリット

  • リアパドルは2本のみで、マグネット式ではない
  • サイズ、特に奥行きの点で大きなステアリングホイール

シムレーシング周辺機器メーカーのMozaは 、発売からまだ数年しか経っていないが、一流ブランドと肩を並べるほどの幅広いラインナップを揃えている。最高級のダイレクトドライブ基盤、立派なステアリングホイール、そして何よりも素晴らしい感覚を備えたMoza Racingが、最近のシムレーシングの有力な選択肢であることは明らかだ。

バーチャル周辺機器の優れたメーカーと同様に、Mozaはサーキットだけでなく、ロードカーで知られるブランドとも協力している。現在、ポルシェと ランボルギーニは 、Mozaと協力して公式レプリカステアリングホイールを開発している2つのブランドです。

これらのステアリングホイールは、公道用にはホモロゲーションされていないレーシングカー専用です。ランボやポルシェがサーキットで最大限のフィーリングを得られるように作られているように、Mozaのステアリングホイールも、高性能DDベースと組み合わされることで、同様の効果を発揮する。エッセンツァSCV12は 、同社が最近発表したホイールで、偶然にも我々のセットアップに採用されている。以下では、このホイールについて説明し、他のMozaの姉妹ホイールと比較して、どのような特徴があるかを見ていこう。

ステアリング・ホイールの主な特徴と技術的特徴

  • アルミニウム合金製ステアリング・ホイール構造
  • カーボンファイバー製フェースプレート
  • リアに2つのメカニカルパドル
  • スエードレザーハンドル
  • 解像度800×480ピクセルの4.3インチ・タッチスクリーン
  • ボタン8個、エンコーダー4個、ロータリースイッチ4個
  • フロントパネル上部のREVLED
  • D1スペックから派生したQRにより、すべてのMozaベースと互換性がある。
  • ピットハウス対応
  • 重量 1.95 kg
  • 直径31cm
GT DD PRO

デザイン

驚くなかれ、エッセンツァSCV12のデザインは、同名のランボルギーニのホイールと同一である。わずか40台の限定生産で、800bhpを超えるV12エンジンを搭載した公道未使用車である。

MozaエッセンザSCV12は、カーボンファイバー製のフェースプレートとアルミニウム合金構造を持つ、ランボルギーニのステアリングホイールと同じデザインである。フロントパネルにはボタン、スイッチ、エンコーダーなどの操作系が点在し、中央にはタッチセンサー式でカラー表示の対角4.3インチの大型スクリーンがある。

グリップは非常によくできたスエードレザー製で、コーナリング時のグリップを確保する。視覚的にも、ステアリングホイールはとてもスクエアで美しい。カラーは派手だが、これは公式レプリカホイールであることを考えれば当然のことだろう。フローティング・グリップの向こうには、有名な「+」と「-」を備えた2つのアルミニウム製パドルが見える。MozaエッセンザSCV12はとても素敵なステアリングホイールだ。

カスタマイズされた組み立て

Mozaの新しいQRは–まあ、実際には新しくはないのだが–このブランドのシムレーシングデバイスの全シリーズに標準装備されている。D1-Specをベースにしており、非常に強固なマウントシステムを備えている。

フライホイールを取り付けるには、リングを引っ張り、ホイールをQRベース側に置き、リングを離すだけです。一度はめ込めば非常に堅固で、ドライブシャフトに遊びが生じることはない。このQRはMozaとSimagicで共有されているが、2つのブランドはわずかに異なるデザインで提供している。しかし、基本的には同じものだ。

製造と仕上げ

他のMoza Racingステアリング・ホイールと同様、エッセンザSCV12は、カーボンファイバー製フェースプレートを備えたアルミニウム合金構造をベースにしている。明らかに、その品質はランボルギーニなどのスーパーカーブランドにふさわしい。

素材は気品があり、正直なところ、構造全体がカーボンファイバー製であることを私は望んでいた。その品質はステアリングホイールにも表れている。

ハンドルはスエードレザーで覆われ、内側には黒いステッチが施されている。細部にまでこだわった素晴らしいデザインだ。さらに、グリップはフローティングタイプで、真ん中にスポークがないため握りやすい。エッセンツァSCV12はレーシングスタイルのステアリングホイールであり、英国で言うところの “Means business “である。

GT DD PRO

ハンドル操作

人間工学の話に入る前に、エッセンザSCV12は奥行きがかなり大きなホイールであることをお伝えしておかなければならない。つまり、ドライビング・ポジションは他のMozaホイールと比べてかなり近い。フェースプレートとQRの間の距離は16~17cmで、これは率直に言って大きく、ドライビング・ポジションに影響する。そのため、この問題を解決するために、適応性の高いコックピットを用意する必要がある。

グリップに話を移そう。ホイールの直径は31cmで、人間工学的に申し分ない。フラットで長方形のステアリングホイールは、エッセンザSCV12のすべての操作系に素早くアクセスできる。ボタン、スイッチ、エンコーダー、パドルなど、すべてが指の下にすっぽり収まる。スクリーンもタッチセンサー式で見やすい。

しかし、このステアリングホイールについて1つ気づいたことがある。パドルがマグネット式ではなく、機械式だということだ。というのも、Mozaは同名のランボルギーニのステアリングホイールと同じレプリカを作りたかったのだが、これは磁気センサーを使っていないからだ。レースでは、フィーリングは良いが、私のテストによると反応性に少し欠ける。また、機械式センサーの寿命についてはまだコメントできない。

プレー中の感覚

Moza Racing Essenza SCV12のフィーリングに話を移そう。まず第一に、このステアリングホイールはそれなりの重さ(約2キロ)があるので、それなりのトルクを発生するベースと組み合わされる必要がある。私のテストでは、性能とフィーリングのバランスがちょうどいいと思われるMoza R12を使用した。

すでに述べたように、エッセンツァSCV12は、スーパーカーのホイールにふさわしいエルゴノミクスを備えた、手にしたときのフィーリングが素晴らしいステアリングホイールであり、この場合は、わずか40台しか生産されないオ・タウローのサイン入りハイパーカーであり、サーキット走行専用のホモロゲーションでもある。

スエードレザーのグリップは、シムレーシング用のグローブがなくても優れたグリップ力を発揮する。すべてのコントロールは、あまり力を入れなくても、その場で簡単にアクセスできる。スクリーンに関しては、レース中、車両に不可欠なテレメトリーデータを表示し、非常に役立つことを証明した。

エッセンツァSCV12で気づいたというか、感じた唯一の小さな欠点はパドルだ。まず第一に、パドルはリアに2つあり、これは率直に言って、モーターレースの一部の種目にしか使えない。第二に、センサーは磁気式ではなく機械式である。正直なところ、変速時のフィーリングはいい。しかし、機械式センサーは磁気式ほど正確ではないし、耐久性にも劣り、文字通り高価なステアリングホイールとしてはお世辞にも良いとは言えない。Mozaの弁によれば、ブランドは本物志向で、ランボルギーニ・エッセンツァSCV12はパドルに磁気センサーを使用していない。 だから…

GT DD PRO

互換性

当然のことながら、Essenza SCV12はMozaの修正QRを使用しており、ブランドが提供するすべてのDDベースとのネイティブな互換性を実現している。シムレーシングタイトルに関しては、このホイールのベースとなっているランボルギーニはまだ運転できないが、このホイールはすべてのレーシングゲームで認識されることを知っておく必要がある。

バリュー・フォー・マネー

さて、それでは。エッセンツァSCV12のコストパフォーマンスをどう言葉にしたらいいのだろう。ワンオフのステアリングホイールはこれが初めてではない。ファナテックもそうしてきたが、Mozaのアプローチは、たとえ使われている素材が高貴なものであっても、正当化するのは少し難しい。

私の評決

MozaのエッセンザSCV12は、経済的余裕と、何よりもシムレースへの情熱を持つエリート層が手に入れる超高級ステアリングホイールであることは明らかだ。飛ぶように売れるだろうか?というのも、彼らのコメントの中に、このホイールが大衆に採用された場合、他のステッカーが貼られる可能性があるというものがあったからだ。

とはいえ、ランボルギーニのステアリングホイールであることに変わりはなく、リアに2つしかパドルがないことに納得できれば、お金に余裕のある人に勧めるには十分だ。

gtのddプロ

モーザ・エッセンツァSCV12

パフォーマンスとスタイルの宝石

Notez cet article

Vous risquez également d’aimer…

ファナテック・ベントレーGT3:テスト&レビュー

ファナテック・ベントレーGT3:テスト&レビュー

ファナテック・ベントレーGT3メリット フルカーボンファイバー製フェースプレート ベントレーGT3パイクスピークカーに採用されたステアリングホイール 優れたビルド・クオリティ デメリット...

Simagic FX Pro : テスト & レビュー

Simagic FX Pro : テスト & レビュー

シマジックFXプロメリット プレミアム・シングルシート・ステアリング・ホイール 最高の仕上げと品質 自然なハンドリングと完璧なエルゴノミクス デメリット プレミアム価格だが、競争力はある...

PXN V10 : テスト&レビュー

PXN V10 : テスト&レビュー

PXN V10メリット ベース、ステアリングホイール、ペダル、シフターを含むコンプリート・バンドル 基本的なことについては、PCでかなりまともな感触を得ることができる 魅力的な価格 デメリット 期待はずれの品質...

シムキューブ2スポーツ:テストと意見

シムキューブ2スポーツ:テストと意見

シムキューブ2スポーツメリット 最大トルク17nm 優れたビルド・クオリティ 最高のレーシング・フィーリング デメリット PCコンパチブルのみ 直接競合と比較して高い価格...

P1Sim オー・ルージュ:テスト&レビュー

P1Sim オー・ルージュ:テスト&レビュー

P1シム レッドウォーターメリット スイッチカラーが選べるプレミアム構造 F1スタイルのステアリングホイール SimHub対応4.3インチセンタータッチスクリーン 4パレットまたは6パレット仕様 デメリット...

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Pin It on Pinterest

FANATEC : La meilleure marque Sim Racing
This is default text for notification bar