ページを選択

スラストマスターT598:テスト&レビュー

Sim Racer

Pilote e-sport & Passionné de Sim Racing, j’ai décidé de partager ma passion sur ce site web.

スラストマスターT598

メリット

  • 5nmのコンスタントトルク、オーバーブースト機能で100%パワーアップ
  • 魅力的な価格で完全なバンドル
  • スケーラブル・ペダル
  • PCおよびプレイステーション対応

デメリット

  • 平均的な作り、特にステアリングホイール
  • 人間工学に不満が残る
  • プレイステーションとの統合は、ほとんどのタイトルでまだ最適化されていない

コルセアによるファナテック買収を筆頭に、スラストマスターにとっても、競争が激化する中でシェアを回復するためのミッションに着手するなど、シムレース界に新時代が訪れようとしている。

Thrustmaster(スラストマスター)は、はっきり言って、シムレース業界における重要なプレーヤーだ。その理由は、このフランスのブランドが、バーチャルレースや航空機のパイロットを目指す人たちの御用達だからだ。長い間、このブランドはシムレース市場のエントリーレベルを独占し、特に格安のオプションで、かなりのレーススリルを提供してきた。

しかし、技術の進歩はそれだけにとどまらず、エントリーレベルのレーシングレンジには、安価なダイレクトドライブバンドルが急速に普及している。最も具体的な例はFanatec CSLと Moza R3で、それぞれ5nmと4nmのトルクを誇り、PCとコンソールに対応している。

スラストマスターは、競合他社に市場シェアを奪われるつもりはなかった。ブランドの新スローガンは「Drive Into The New Era(新時代へのドライブ)」であり、T598バンドルを含む将来の製品の数々を予告している。以下では、T598がどのような製品なのか、また競合に対抗できるのかについて見ていこう。

バンドル製品の主な特徴と技術的特徴

  • コンスタントで5nm、ピークで10nmのトルクを発生するダイレクトドライブ・ベース
  • DDベース、新型ステアリングホイール、アップグレード可能なLTEペダルのコンプリートパッケージ
  • ダイレクトドライブ軸流電気モーターを組み込んだベース
  • PS4、PS5、PCに対応
  • 直径30cmのステアリング・ホイール
  • ロードセルキット用にアップグレード可能なクランクセット
  • スクリーンはベースと一体化し、フットプリントはパワーの割に小さい。
  • 21個のボタンと2個のパドル
  • T818から引用したQR

デザイン

T598のデザインは、少なくともベース部分はT818にインスパイアされている。黒一色の六角形で、フットプリントは本当に小さい。T598ベースの寸法は、キャンマスC5を思い出させるほど小さい。ベースの前面には、小さなスクリーンと異なる設定のための4つのコントロールがある。

ステアリングホイールは、スラストマスターのカタログに新たに掲載されたもので、その名は「スポーツカー」。そのデザインは地味で、全体的に丸みを帯びた形をしており、フェースプレートにはカーボンファイバーの表皮、ホイールには4本のストライプをはじめとするいくつかの赤いアクセントが施されている。側面にはグリップのためのテクスチャード加工が施されている。

ペダルはRaceline Pedals LTEで、見た目は素晴らしいと思う。デザインはFanatec CSL Pedalsに似ていて、フットレストがメインプレートとして機能し、ペダルは後部からそれに取り付けられる。外装はオールブラックで、フットレストとペダルプレートにはTMのロゴがいくつか入っている。

GT DD PRO

カスタマイズされた組み立て

T598は、おなじみのスラストマスターのクランプを使って家具に取り付けられる。取り付けは素早く行えるだけでなく、非常に簡単だ。

ペダルに関しては、コックピットに取り付けるための固定ポイントだけでなく、床に置くためのシリコンパッドも用意されている。ただし、注意点が2つある:

  • 床がタイル張り、カーペット張り、あるいは寄木張りの場合は、クランクセットを何らかの中間プレートに固定することをお勧めする。
  • コックピットやスタンドのある選手の場合、ペダルの位置を合わせ、固定するための穴を開ける必要があるかもしれません。

製造と仕上げ

魅力的な販売価格を実現するためには、譲歩しなければならなかった。そしてもちろん、打撃を受けたのは素材だ。ステアリングホイールと同様に、ベースはすべてプラスチック製だ。ペダルのみ金属製だが、これは将来ロードセルキットが装着される予定だからだ。

仕上げに関しては、特に欠点は感じなかった。ベースの隙間は最小限だし、全体的な組み立てはかなり良いと言わざるを得ない。ペダルボードも同じ哲学を踏襲しており、金属製で値段の割に良い仕上がりだ。

ステアリング・ホイールに関しては、構造はすべてプラスチック製で、フェースプレートにはカーボンファイバーの表皮が貼られている。リムの周りには、グリップにラバーが使用されている。ステアリングホイールの中で金属製なのはパドルだけで、それもマグネット式だ。

GT DD PRO

バンドルを使いこなす

スポーツカーのステアリング・ホイールは直径30センチで、全体が丸い形をしている。ドライビングポジションはレーシングスタイルで、9時15分よりやや下。ステアリングホイール後部のパドルは指にぴったりとフィットし、「カチッ」という音とともに簡単に操作できる。

しかし、ステアリングホイール全体のエルゴノミクスには少し不満が残る。ステアリングホイールの下部は、方向指示器を除く実質的にすべてのボタンについて、人間工学的に優れている。上部は話が違う。6つのボタン(左右に3つずつ)は正直言って均整が取れておらず、押しにくいことが多い。特にハンドブレーキにマッピングした場合など、使い勝手が悪い。正直なところ、Thrustmasterはステアリング・ホイールの人間工学を改善することにしばしば成功してきたが、今回はまったく及ばない。

プレー中の感覚

この新しいシム・レーシング・バンドルが提供するものに話を移そう。まず、ベースとペダルにさまざまな設定が用意されている。まあ、少なくともペダル位置に関しては。

PC上では、T598のフィーリングは絶対的に良い。競合他社、特にThrustmasterよりもダイレクトドライブ体験に優れているFanatecやMozaほど秀逸ではない。しかし、T598は独自の地位を保っている。

アクシアル電動モーターは、ACCやACのようなタイトルで十分なフィーリングを提供し、さまざまな基本設定によって全体的な体験を微調整できる。5nmのコンスタントトルクと、Axial Driveの不要な効果を利用するモーターの能力により、振動が豊富で感触が良いが、時には少し強すぎることもある。例えば、バイブレーターのように、左右どちら側が振動しているのかを見分けるのは難しい。クランクセットに関しては、Raceline LTEはLCに対応するには柔らかすぎる。

PS5では、話は違う。確かに、きちんとしたフィードバック、振動、ステアリングの正確さ、その他もろもろの感触は得られるだろう。しかし、ゲームごとに設定を変えなければ一貫性のある体験は得られない。

互換性

T598は、同ブランドの新しいQRを採用したステアリング・ホイールを持っているか、アダプターを選ぶ限り、現行のThrustmasterシリーズすべてに互換性があるだけでない。

プラットフォームに関しては、PCとプレイステーション(PS4とPS5)のみです。スラストマスターは今のところXboxとの互換性については言及していない。

GT DD PRO

コストパフォーマンス

このバンドルは499ユーロという実にお買い得な価格で販売されており、特価販売されていない5nmのCSL DDやMoza R5と真っ向から対立している。しかし、T598には1つの切り札がある。それはモーターのオーバーブーストで、常時5nmのトルクに加えて、瞬間的に10nmのトルクを発生させることができる。他のベースも同じトルク値を持つが、ピーク時である。

私が知る限り、T598は競合製品と比べてコストパフォーマンスが高い。確かに、プラスチックが支配的だが、性能面で失望することはないだろう。

私の評決

高性能で比較的安価なエントリーレベルのベースを探しているなら、T598バンドルは最適だ。いくつかの欠点があるのは事実だが、それらはすべて、シムレーシングタイトルやプラットフォームとの統合に関するものだ。

T598のハードウェアはよくできており、スラストマスターはアップデートとソフトウェア統合の改善によって、このベースの小さなねじれをすべて解決してくれるだろう。

gtのddプロ

スラストマスターT598

性能と魅力的な価格でスタートできる!

gtのddプロ

スラストマスターT598

性能と魅力的な価格でスタートできる!

5/5 - (1 vote)

Vous risquez également d’aimer…

MOZAエッセンザSCV12:試乗記と感想

MOZAエッセンザSCV12:試乗記と感想

モーザ・エッセンツァSCV12メリット ランボルギーニ公式ライセンスのステアリングホイール 美しいデザインと優れた製造品質 すべてのMoza DDベースに対応 デメリット リアパドルは2本のみで、マグネット式ではない...

ファナテック・ベントレーGT3:テスト&レビュー

ファナテック・ベントレーGT3:テスト&レビュー

ファナテック・ベントレーGT3メリット フルカーボンファイバー製フェースプレート ベントレーGT3パイクスピークカーに採用されたステアリングホイール 優れたビルド・クオリティ デメリット...

Simagic FX Pro : テスト & レビュー

Simagic FX Pro : テスト & レビュー

シマジックFXプロメリット プレミアム・シングルシート・ステアリング・ホイール 最高の仕上げと品質 自然なハンドリングと完璧なエルゴノミクス デメリット プレミアム価格だが、競争力はある...

PXN V10 : テスト&レビュー

PXN V10 : テスト&レビュー

PXN V10メリット ベース、ステアリングホイール、ペダル、シフターを含むコンプリート・バンドル 基本的なことについては、PCでかなりまともな感触を得ることができる 魅力的な価格 デメリット 期待はずれの品質...

シムキューブ2スポーツ:テストと意見

シムキューブ2スポーツ:テストと意見

シムキューブ2スポーツメリット 最大トルク17nm 優れたビルド・クオリティ 最高のレーシング・フィーリング デメリット PCコンパチブルのみ 直接競合と比較して高い価格...

P1Sim オー・ルージュ:テスト&レビュー

P1Sim オー・ルージュ:テスト&レビュー

P1シム レッドウォーターメリット スイッチカラーが選べるプレミアム構造 F1スタイルのステアリングホイール SimHub対応4.3インチセンタータッチスクリーン 4パレットまたは6パレット仕様 デメリット...

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Pin It on Pinterest

Sim Racing
GT DD PRO
GT DD PRO
GT DD PRO
gtのddプロ
gtのddプロ
MOZAエッセンザSCV12:試乗記と感想
ファナテック・ベントレーGT3:テスト&レビュー
Simagic FX Pro : テスト & レビュー
PXN V10 : テスト&レビュー
シムキューブ2スポーツ:テストと意見
P1Sim オー・ルージュ:テスト&レビュー
FANATEC : La meilleure marque Sim Racing
This is default text for notification bar