シマジックFXプロ
メリット
- プレミアム・シングルシート・ステアリング・ホイール
- 最高の仕上げと品質
- 自然なハンドリングと完璧なエルゴノミクス
デメリット
- プレミアム価格だが、競争力はある
評価:9.2/10
プレミアムシムレーシングの分野では、真に最高級の製品をカタログに載せているブランドがいくつかある。以下がその例である。 ファナテック20年以上この業界で活躍し、エントリーレベルからプレミアムまで幅広い周辺機器を取り揃えている。そして、レーシングチームがシミュレーターで使用することの多いSimucubeのような高級大手もある。
その他、以下のような名前も挙げられる。 モザ・レーシングそして シマジックどちらも中国勢で、どちらかというと若いが、このセグメントでは非常に競争力のあるカタログを提供している。
シマジックといえば、そのカタログは十分すぎるほど充実しており、ほぼすべてのシムレース種目と予算をカバーしている。このメーカーのホイールの中でも、シングルシーター用ホイールとしては最高峰のFX Proがある。本日は、このFX Proをシムレーシング用リグに装着し、その性能を検証する。
ステアリング・ホイールの主な特徴と技術的特徴
- カーボンファイバー製シングル・シート・ステアリング・ホイール
- フルカーボンファイバー構造
- 6 CFとマグネット式リアパドル
- テレメトリー表示用4.3インチLCDスクリーン
- フェイスプレートに12個のバックライト付きボタン、5個のエンコーダー、4個のロータリースイッチ
- リアはモーターレースから派生したQR50mm
- 背面のUSB-Cソケットは、Simagic製以外のベースでも使用可能
- PCコンパチブル
- 直径29cm、熱の蓄積と汗を防ぐ特注シリコン製ハンドル付き
- 胸当ての上のRevLED
デザイン
シマジックに期待する通り、FX Proは素晴らしいシングルシーターホイールだ。デザインはシンプルでミニマルだが、すべてのボタンにカスタムRGBを採用し、目を引く。
カーボンファイバーは鍛造ではなくシンプルだが、FX Proがエリート主義ではないセグメントであるため、それも理解できる。親指が届く位置にある赤いロータリースイッチ以外の操作系は地味で、箱の中にはホイールをカスタマイズするためのステッカーがたくさん入っている。
そしてもちろん、FX Proの特徴である中央のスクリーン。フェースプレートの1/3ほどを占め、車両のテレメトリー情報を表示する。全体として、このシマジックのステアリングホイールは、贅沢すぎず、とてもハンサムだ。
カスタマイズされた組み立て
リアにはSimagicのQR50mmがあり、かなり標準的なパターンで、Moza Racingのものとよく似ていると思う。このQRは、中国ブランドがQR50mmとQR70mmを提供しているように、同じサイズのQRベースサイドを持っていれば、どのSimagicベースでもFX Proを使用することができる。
ダイレクトドライブベースへのFX Proの取り付けは非常に簡単で、赤いリングを引っ張り、QRの位置を合わせて押し込み、リングを離してすべてを固定する。ファナテックのQRとは異なり、接続ピンは少なく、短く、水平なので、破損の危険性はほとんどありません。
製造と仕上げ
FX Proはオールカーボンファイバー製で、このセグメントではかなり珍しい。通常、アルミニウムのバックプレートとカーボンファイバーのフェースプレートがシマジックの提示価格で手に入る。
製造品質に関しては、一流だと思うだろう。ボタンやエンコーダーからスクリーン、さらには熱の蓄積や汗を防ぐために特別に開発されたシリコングリップに至るまで、すべてが完璧だ。そして機能する!
FX Proの仕上げは文句のつけようがない。ボタンが引っかかることもなく、ステアリングホイールのすべてのパーツが隙間なく完璧に組み合わされている。リアにあるパドルもカーボンファイバー製で、非常によくできている。
ハンドル操作
FXプロは直径29cmで、長方形というこの種目特有の形状をしている。ライディングポジションは09H15と10H10の間。シリコン製グリップはかなり大きめで、いくつかの競合ブランドで見られるような小柄なグリップとは一線を画している。
コントロールに関しては、エンコーダーとフェイスプレート下部にある数個のボタンを除けば、他の全てはハンドルから手を離すことなく、指で簡単にアクセスできる。FX Proの背面にある6つのパドル(うち4つはマグネット式)も同様だ。これらは間隔を調整できるので、各パイロットに合わせることができる。
スクリーンに関しては、大きく(4.3インチ)、クリアで明るく、レースに不可欠なテレメトリーデータを表示する。ブランドのソフトウェアであるシムプロ・マネージャーで表示をカスタマイズできる。
プレー中の感覚
15nmのトルクを持つアルファ用のSimagic FX Proステアリングホイールに話を移そう。このステアリングホイールは、SimPro Managerで高度に設定可能でありながら、レース中に実に有用なデータを表示するスクリーンも、無限に設定可能なボタンも、すでに超直感的に使うことができる。
FXプロは、その長方形の形状とライディングポジション、つまり手の位置のおかげで、とても持ちやすい。シリコン製のグリップは、グローブをはめていなくてもまったく気にならない。これは、かなり長時間のシムレース・セッションをこなすが、手を保護するためのペアに投資したくないライダーにとって素晴らしいことだ。
FX Proの重量は約1.7kgだが、重いホイールを手にしているようには感じないだろう。15nmのトルクがあれば、どんなホイールでもかなり軽く感じられるはずだ。
そして最後にリアパドル。全部で6つあり、うち4つはマグネット式。FXプロがサイマジックの最上位モデルであることを考えると、ちょっと残念だ。しかし、この価格であれば、それも理解できるし、すべてのオプションが利用できるとは思わないだろう。また、パドルがファナテックのステアリングホイールのようにプッシュプル式でないのも、レース中なら実用的なのに、ちょっと残念だ。
互換性
Simagicの製品はPCとWindowsプラットフォームにのみ対応しており、FX Proも例外ではない。もちろん、このホイールはサイマジックのDDベース(Alpha)や他社製ベースでも、適切なQRベースサイドとPCのUSB-Cソケットがあれば、完璧に動作する。
そして、シムレーシングタイトルに関して言えば、FX Proは、F1サーガを経由して、rFactorからAssetto Corsaまで、市場にある多かれ少なかれすべてのものによって認識されるだろう。
コストパフォーマンス
フランスでは、FX Proは消費税込みで899ユーロで販売されており、市場に出回っているスクリーンやカーボンファイバーを使った他のF1スタイルのホイールと比べても、非常に競争力のある価格だ。もちろん、Moza RacingのFSRもあるが、2つのホイールが非常によく似ているにもかかわらず、品質と素材の点で、FX Proには及ばない。
私の評決
予算があるなら、FX Proを買うべきだ。なぜなら、FX Proは優れたF1ホイールだからだ。仕上げ、ビルドクオリティ、機能、素材など、このSimagicホイールは優れたシムレーシングホイールの条件をすべて満たしている。
もし予算が限られているなら、MozaのFSRに頼ることもできる。FSRは……どう言えばいいのか……より手頃な価格のコピーだが、FX Proほど総合的に優れてはいない。
0コメント