Moza R3 バンドル
メリット
- Xbox用格安ダイレクトドライブ・バンドル
- 良質な造り
- 良い復調
- アルミニウム製
デメリット
- 時折、運転にブレが生じる
我々の評価:9.5/10
シムレース用周辺機器の最も人気のあるメーカーは、非常に長い間市場に存在しており、ブランドによっては20年以上も前から存在している。 というのも、マイクロソフトのPCプラットフォームは、その汎用性は言うに及ばず、お金をかければ今でも最高のパフォーマンスを発揮するからだ。
高性能なPCをセットアップするのは、たとえあなたが最高のコンポーネントを求めている人であったとしても、高価なものだ。 Nvidiaの最新グラフィックカードの価格は400ユーロ程度で、例えばXboxシリーズXの価格に非常に近い。 ほとんどのシムレース周辺機器メーカーは、PCにしか対応していない。 シマジック , シムキューブ, モザ レーシングなど多くのブランドがある。
コンソールで互換性のある製品を提供している、人気のあるシムレーシング・プレーヤーは以下の通りです。 ロジクール , スラストマスター そして ファナテック 特に、最初の2つのブランドが高性能な製品を低価格で提供していないことを考えると、これは率直に言ってライダーの選択肢を狭めている。 しかし、Moza RacingがXbox用の新しいダイレクトドライブ・バンドルを提供することで、それは変わろうとしている。 これは Moza R3バンドルこの記事でさらに詳しく見ていこう。
バンドル製品の主な特徴と技術的特徴
- トルク3.9 nmのダイレクト・ドライブ・ベース
- 無限の回転角度
- Xbox専用ESアルミステアリング
- バンドルはXboxとPCに対応
- SR-P Liteクランクセット同梱
- クランプと取り付けプレート付属
デザイン
Mozaレーシングとその拠点は、特に10nm以下のトルクを開発する企業ではかなりよく知られている。 デザインはそれほど大きく変わらず、違いはサイズだけだ。 つまり、” X「R5と R9の特徴である、実にコンパクトなサイズ。
ステアリングホイールはモザのESのXbox版。 このホイールは直径28cmでPUレザーを使用しており、R5バンドルに含まれるESステアリングホイールに使用されているものとは異なる。
クランクセットはモザ・レーシングでおなじみの SR-Pライト。 黒一色でペダルも2つ付いている。 全体的に、R3バンドルはMoza Racingの他のバンドルと同じ流れにある。
カスタマイズされた組み立て
R5バンドルと同様に、R3にはベースを取り付けるためのプレート付きクランプのようなものが付属している。 クランプは机やテーブルのような家具にしっかりと固定され、3.9nmのトルクは全体を動かすには十分ではない。 その結果、ベースのパワーをすべて引き出すように構成しても、固定はしっかりしている。
シャーシへの取り付けに関しては、R5やR9と同じマウントシステムを採用しているので、Moza Racingの小さなベースに対応するコックピットやスタンドの種類は幅広い。
ESステアリングホイールに関しては、ファナテックが安価な製品でやっていることとは真逆だ。 ESのステアリングホイールのQRは他のモーザのものと同じで、競合車から直接取り寄せたアルミニウム製で、ベースとはワイヤレスで接続されている。 最高品質だが、同じQRでも長期的には信頼性に欠けることで有名だ。
クランクセットにはペダルの下にラバーパッドが付いており、ロードセルではないので激しいブレーキングでも外れる心配がなく、地面でも使用できる。 とはいえ、アップグレードしようと思えば、多くのシャーシに取り付けることができる。
製造と仕上げ
R3はR5よりもさらに安価だが、このバンドルはほぼすべてのコンポーネントにアルミニウムを使用している。 ベースハウジングはアルミニウム製で、軽量化とエンジン冷却の最適化を図っている。
ES Xboxのステアリング・ホイールもアルミニウム製で、どんな状況でもホイールの剛性を保つことができる。 特に、競合他社から大きく引き離されているわけでもない価格でそれを見るのは少し残念だ。 しかし、いくつかのボタンがスポンジーで使いにくいことを除けば、よく仕上がっている。
SR-Pライト・クランクセットは剛性の高い金属製。 このデバイスは非常によくできており、このバンドル全体についても多かれ少なかれ同じことが言える。
バンドルを使いこなす
ES Xboxのステアリングホイールの直径は28cmで、ファナテックのステアリングホイールと比べるとやや小さいが、例えばロジクールのG923と同じ大きさだ。 ステアリングホイールのエルゴノミクスは素晴らしく、フェイスプレートの側面にボタンが配置され、後方には2つのパドルがある。 操作は簡単だが、いくつかのボタンはスポンジのような手触りで、不満が残る。 このステアリング・ホイールはPC用のESと同じはずだが、それでも、特にボタンや仕上げの点で両者には大きな違いがある。
クランクセットには、SR-P Liteと2つのペダル、磁気センサー、抵抗用スプリングがある。 書類上、このクランクセットはこのカテゴリーでは基本的なもので、アップグレードも可能だ。 しかし、2つのペダルスプリングは同じもので、フィーリングに違いはない。 しかし、グリップは良好で、ペダルの調整性も優れている。
プレー中の感覚
まず、R3のベースモデルがダイレクト・ドライブ・モードで3.9nmの最大トルクを発生することを念頭に置く必要がある。 パワーという点では、G923やThrustmaster T248に匹敵する。 しかし、感触となると話はまったく別だ。 R3は、ベルトやギア駆動の競合車よりもはるかにコミュニケーション能力が高い。
フォースフィードバックは、私がXboxで試したほとんどのシムレーシングタイトルで、時折ブレはあるものの、非常に均整が取れている。 しかし、これは事実上すべてのモーザ・レーシング・ベースで見られることで、ソフトの問題だと思う。 フィードバックが豊富で、コース上でも、コース外でも、コーナリングでも、バリアや他のクルマにぶつかったときでも、クルマの動きすべてを感じることができる。 ベースモデルのトルクが3.9nmしかないとしても、フィーリングは問題ない。
クランクセットに関しては、SR-Pライトなのでブレーキペダルはあまりない。 しかも、どちらのペダルもペダルフィールは同じで、それがこのクランクセットの悪いところだ。 しかし、これはMoza Racingから入手可能なアップグレードキットでかなり早く修正できる。
互換性
このバンドルは、Moza RacingのXboxでの初攻勢であるため、PCだけでなくマイクロソフトのゲーム機にも対応している。 シムレーシングタイトルの場合、リストはかなり長く、バンドル説明ページで見ることができる。 市場で人気のあるタイトルをほぼ網羅している。
コストパフォーマンス
このバンドルは、オンライン小売店によって異なりますが、約440ユーロで販売されています。 特にXboxオンリーのレーサーなら、R3バンドルのコストパフォーマンスはかなりいい。 たとえR3がR5より下位機種だとしても、品質とプレミアム機能は健在だ。
私の評決
このバンドルは、マイクロソフトのコンソール(Xbox One、Xシリーズ、Sシリーズ)を使っているゲーマーにとって良い選択だ。 ネイティブ互換とは、Xboxが直接サポートしていることを意味し、『Forza Motorsport』や『Asseto Corsa』で最速タイムを出すのに問題はない。
たとえベースが3.9nmのトルクしか生み出さないとしても、ダイレクトドライブであることに変わりはなく、ロジクールやスラストマスターの何光年も先を行っている。 例えばG923からの乗り換えで、Xboxオンリーのユーザーなら、私は迷わずR3を薦める。 しかし、PCでも使うのであれば、Xboxとの互換性を除けば、R5バンドルがより良い選択肢だと私は思う。
0コメント