CAMMUS C5(バンドル)
メリット
- セグメント内で競争力のある価格
- 定トルク5nm、ピークトルク6nm
- LEDディスプレイ、RevLED、ステアリング・ホイール・フェイスプレート上の多数のコントロール類
デメリット
- 万人受けしないデザイン
- リアに2つの小さなパドル
評価:9.2/10
シムレーシングの世界には、さまざまなセグメントで事業を展開するブランドがひしめいている。 日曜のバーチャルレーサー向けに、安価で手頃な製品を提供するメーカーもある。 また、手頃な価格帯から中価格帯、プレミアムまで、シムレーシングのすべてに触れるブランドもある。 また、エリート志向のセグメントで活躍するプレーヤーもいる。 消費者と他のドライバーの利益のために、多かれ少なかれ完璧な調和を保ちながら共存している競合他社がまさに混在しているのだ。
ブランドに関する限り、私は以下の例を挙げることができる。 スラストマスター, ロジテック, シマジック, ファナテック, モーザ レース, シムキューブ, アセテック シムスポーツなどなど。 これらのブランドはそれぞれ独自のセグメントで活躍していたが、世界的な変化により、生き残るためには適応しなければならない。 例えば、ロジクールは、一般的なゲーマーに最適な安価なバンドルでエントリー・セグメントに焦点を当てた。 このスイスのブランドは、ギア・ドライブ技術を使って、フォース・フィードバックをベースに提供している。 しかし最近、同ブランドは初のダイレクトドライブベースを 発売した。 Gプロ ファナテックやモーザと競合する。
他のプレーヤーとしては、以下のブランドがある。 カミュをご存知だろうか。 Mozaレーシングと同じく中国のシムレース周辺機器メーカーで、長期的には世界市場でのシェア獲得を目指している。 そのカタログには現在、C5を含む3種類のダイレクトドライブベースが掲載されているが、モーターに対するアプローチが変わっている。 以下では、DDベースの世界への切符となるC5を、もちろんプロモーションを除いて、市場最安値で紹介しよう。
バンドル製品の主な特徴と技術的特徴
- 定トルク5nm、ピークトルク6nmのフライホイールマウントモーター
- モーター付きステアリングホイール、クランクセット、冷却システムを組み込んだ取り付けクランプを含むバンドル
- レザーに似た素材で、フラットなベースのステアリング・ホイール。
- アルミニウム製フェースプレートには、3つのエンコーダーと後部の2つの小型パドルを含む約20のコントロールが装備されている。
- フェースプレートのカーボンファイバー仕上げ
- PCコンパチブル
デザイン
デザインが主観的な要素であることに変わりはないとしても、キャンマスC5のステアリングホイールは好みが分かれるところだ。 ホイールに関しては、その形状はいたって標準的なフラットベース。 しかし、フェイスプレートは普通ではない。 一見してステアリングホイールに似ているのは明らかだ。 パガーニ このブランドのデザイナーがイタリアのハイパーカーにインスパイアされたと知っても、私はまったく驚かない。
フェイスプレートは完全に丸く、大きさもちょうどいい。 ミニクーパーのステアリングホイールにも似ている。 中央のカーボンファイバースキンは高級感を出そうとしているが、並大抵のことではない。 ブランドのロゴもあり、フロントパネルには多数のコントロールが散りばめられている。
ペダルに関しては、2つの同じペダルと真ん中のロゴが入ったプレートという、かなりミニマルなものだ。 上でも言ったように、好きか嫌いかだ。
カスタマイズされた組み立て
C5に付属しているクランプは、家具に固定するだけでなく、ステアリングホイール後部のモーターを冷却する。 下には2本のネジがあり、ステアリング・ホイールが動くことなく、どんなテーブルにも簡単に固定できる。
ペダルは、メインプレートに4つの穴、各ペダルに2つの穴があり、あらゆるシムレースセットアップ(シャーシ、スタンドなど)に固定できる。
製造と仕上げ
ペダルボードもペダルも、その構造全体に金属が使われている。 エントリーレベルのロジクールやスラストマスター(詳細は後述)よりも安いと謳うバンドルとしては、かなり良い出来だ。
ステアリングホイール/ベースには、レザーまたはイミテーションレザーが全面的に使用されている。 正直なところ、キャンマスがどんな素材を使ったのかは知らないが、手にしたときのクオリティは高い。 一方で、仕上げが最も魅力的でないことは認めざるを得ない。 大まかな仕上げはきれいだが、それ以上のものはない。 縫い目がところどころ、特にトラックの端のほうで少しずれている。
ダイレクトドライブ・モーターは、不思議なことにベースではなくホイールの後部に配置されているため、ステアリングホイールは強度を確保するためにアルミニウム製となっている。 この点については、仕上げがそれを補っており、スラストマスターの最下位レンジの競合製品よりも優れている。
バンドルを使いこなす
C5のステアリングホイールは手になじむ感触がかなりよく、これは標準的な平底形状によるところが大きい。 ホイールの厚みもほどよく、レースでは大いに役立つだろうし、このような安価なステアリングホイールとしてはまったく悪くない。
操作系に関しては、C5のフェイスプレート全体に広がっている。 ほとんどはそれほど苦労することなく手が届くが、いくつかのエンコーダーはステアリングホイールの真ん中にあり、少し手の体操が必要だ。 これは事実上すべてのステアリングホイールに当てはまることなので、心配する必要はない。
プレー中の感覚
ペダル
キャンマスC5はエントリーレベルのダイレクトドライブ・バンドルであることを念頭に置く必要がある。 安いのにはそれなりの理由がある。 C5のペダルボードは、市場で最も標準的なもので、同じ抵抗値のペダルが2つ、つまり、ほとんど何もない。 私はこだわるつもりはないし、このペダルボードはOn/Offボタンよりも優れていながら、求められた仕事をこなしてくれる。
ハンドル
C5は、以下の製品に対抗するように設計されています。 ロジクール G923および スラストマスター T248. Niveau prix, ça tombe pile poil sur la cible. Niveau sensation, c’est mieux que ces deux concurrents. Le retour de force est pas mal pour un bundle d’entrée de gamme. Vous allez ressentir les effets produits par le moteur graphique du jeu, mais ne vous attendez pas à ce que ça soit une expérience extraordinaire, car ça ne le sera pas du tout.
セッティングに関しては、ソフトウェアはまだベータ段階だが、Asseto CorsaやiRacingで探しているものをそれほど苦労せずに見つけることができるだろう。 ただ、適切な体験を得るためには、すべての微調整に時間をかける必要がある。
互換性
当然のことながら、C5はPCにしか対応していない。 そして、コンソールでのサポートは当分期待できないだろう。 シムレーシングタイトルとしては、AC、ACC、rFactor、iRacing、Dirt、F1などなど、枚挙にいとまがない。
コストパフォーマンス
このバンドルは現在、メーカーサイトで249ドルで販売されており、初回価格の349ドルから29%値下げされている。 しかし同時に、このバンドルはエントリーレベルのロジクールやスラストマスターに対抗するものでもある。 私が知る限り、このバンドルはコストパフォーマンスに優れている。 ほとんどの場合、初心者や入門者にとっては十分だ。
私の評決
Cammus C5は非常に興味深いバンドル(フライホイール/ベース+ペダルボード)だと言わざるを得ない。 5nmのCSL DDや R5とは比較にならない。 これらのベースに搭載されているモーターの大きさの差はあからさまで、電子部品のパラメーターを設定するためのコントローラーやその他のソフトウェアの話もしていない。 カムス社は、ベルトドライブやギアドライブを搭載したバンドルという特定の市場をターゲットにしているため、このことをよく理解している。
予算が300ユーロまでなら、C5はG923やT248、さらにはLogitechやThrustmasterの他のバンドルに代わる優れた製品だ。 もっと余裕があるのなら、FanatecのGT DD PROや Moza R5バンドルなど、もっと良いバンドルにしたほうがいい。
0コメント